ニートな役員@なんちゃってIT

たぶん会社勤めは向いてない役員のブログ

【後編】これから生き残る会社と終わる会社

こんにちは。ニートな役員です。

さいきん夜中心に自分のパラレルのほうで動きまくってるんですけど、やはり動けば動くほどにご縁やビジネスチャンスが拡がったり昔の協力者からのタイムリーな声かけがきたりするものですね。

 

「今取り組んでいること、これまでやっていたことは繋がるんだ。ムダじゃなかったんだ」

 

感謝の一心です。

 

たとえ今が猛烈に八方塞がりでも腐らずに、ヒトを大切にし、自分を信じながら行動していれば必ず活路が見えてきますね。

 

さて枕がながくなりました。

「これから生き残る会社と終わる会社(後編)」です。

f:id:Gonbutokun:20190912105549p:image

かいつまんで言いますと前回は”会社のサービスが売れ続けるかどうか?その要因は!?”

ってところで中座していました。

 

結論です。

今後会社のサービスの運命を握るサービスへの考え方

【体験をいかに提供していけるのか?】

ココが最重要キーワードになります。

 

いかに生活者の生活に「元気になれる」「共感できる」要素を提供していけるか!?に真剣に取り組み、マネタイズに成功した会社が生き残ります。

 

要するに

大切なのはUIではなくCX/UXです。

 

CX/UXってググればそれらがどういうものか程度は分かりますので、知らない方はまずご自身で調べてからこのブログを読んでみてください。

あくまでCX/UXの定義は知っている、という前提で進めていきます。

 

▶︎背景

飽食の時代に入り、今の日本社会では情報過多な状態かつここ10年ほどは特にデフレで過当競争な状態に陥っています。

 

モノの過不足や高性能売り、価格差に頼ったマーケティングでのサービス運営では生活者目線での満足度は得られず、とくに日本経済を支えてきた家電メーカーなどは苦境に陥り外資に身売りしてなんとか存続している始末です。

 

日本企業の採用する経営戦略は得てして市場変化に脆く、台風ごとに破綻する交通インフラのごとく都度バグが発生しています。

外資本がそんな弱体化した日本企業を安く買い叩くのは目に見えてますよね。

 

どれだけ高学歴の卒業証書を備えた役員陣をならべても、今後起こりうる変化に対応していけずに過去の成功体験を頼りにドヤ顔で語っているようでは企業を発展させることなんて土台ムリな話です。

 

改めて【体験の提供】がキラーコンテンツになっている現状、いかに早くそこに現状の課題を見出しながら体制を再構築していくことができるのか!?

この時点で腰が重い企業が多い分、考え方をシフトしていけた者勝ちという状況が待っています。

 

▶︎体験の取り入れ方

これは各企業ごとに扱うサービスに違いがありますのでここで敢えて「コレ!」と明言することはしません。

 

強いて言えばまずペルソナの再分析にリソースを割いてください。

決して私のような外注の訳わからないコンサルやマーケター崩れに依頼はしないように。

あくまでキチンと自社のビジネスモデルに携わってきた方に任せるようにしましょう!

 

▶︎事例

とどのつまり、よく分からない状態で話終わらす訳にいきませんので事例を1つ書いておきますね。

 

日本にありながら驚異の収益率ちリピート率を叩き出している企業があります。

なんとサービス提供する前にかならず7480円/人を徴収するドSなサービス設計です。

 

さてどこの会社でしょう?皆さん知らない人はいないはずです。

はい。

オリエンタルランド】です。

ディズニーのアレです。

f:id:Gonbutokun:20190912111236j:image

なぜかと言うと

老若男女関係なく好き嫌い関係なくディズニーランドに行った人は”とにかく元気になれる”サービスを提供しているからです。

 

ディズニーに行った帰り、最寄りの駅では大の大人がミッキーの耳をつけてテンション高めに楽しく数人で盛り上がりつづけていたりしますよね。かなりの時間あの世界観の効果が続いてるケース、埼京線などでもまだ夢をみていたりw

 

子どもたちなんて夏休みにディズニーにいく!となるともう1ヵ月くらい前から大騒ぎですよね。毎日ハイテンションで日頃やってくれない手伝いや宿題にもアクティブに取り組んでくれたりします。

ウチの子なんて前日興奮しすぎて鼻血が出まくったくらいです^_^

 

もう問答無用で「ディズニーに行けばサイッコーに幸せになれる感」

リピート率は驚異の94%超!!

しかも30年以上ですよ?w

数々の景気変動があったにもかかわらず。

そんなバケモノのような企業が日本にあるんですよ。

 

そうなんです。

ヒトはお金を払う際に体験として喜びやエンターテイメントを求めているということなんですよ。

 

ブランディングという言葉がありますが、要は「ヒトに自然と選ばれるサービス」にしていくためにはそのためのイメージを根付かせていくことが今後の企業活動において最重要課題となっていきます。

広告代理店の言いなりに、CMや広告を打ちまくって一過性の効果を出したとしても持続可能性は決して上がることはありません。

 

 

ソコをしっかりと意識してご自身の会社が生活者にどのような体験を提供していけるのか?考えてみましょう。

 

少しずつですがかならず市場の反応に変化が出てきますよd(^_^o)

 

それでは。

 

 

これから生きのこる会社と終わる会社

こんにちは、ニートな役員です。

いつも思うんですが東京の交通インフラって自然災害にホント弱いですよね。

 

大前提としてここまで会社に行かなくちゃ”いけない”って言う状況が鬱血レベルで破綻するのは社会インフラとしてハード面での限界を物語っているということでしょうね。

 

政府のはたらき方改革!ってタレコミで的外れな助成金を垂れ流すまえに「会社に行かなくて済むことがパフォーマンスアップに結びつく」施策にしていけるようにマーケからやり直してきて、と感じた今朝のできごとでした。

続きを読む

コミュ力ってなによ?

とかく”コミュニケーションスキル”というコトバが飛び交っていて違和感を感じまくってる。

 

何かにつけて「コミュニケーション能力が〜」とか「もっとクリティカルに〜」って横文字で分かったふりしてドヤ顔で言ってくるヤツらの浅はかさよ。

f:id:Gonbutokun:20190906161356j:image

そういうコトバ聞いた瞬間に自分のアスペスイッチが入ります。

 

「君がいうコミュニケーション能力ってどんな定義よ?」

「いや、あの説明に対する答えのポイントが...」

 

ありきたりかw

 

他の答え方知らないないのかな?

上司や他のヒトがそう言ってたからかな?

 

いや、たしかに人によって若干の上手い下手はあるよ?

でもさ人のことを判断する側、要するに質問する側の質問力とキャッチアップ能力の欠如にも問題があるケースが非常に多いんだよね。

もっともらしく聞こえはするがパターンはきわめて単一的。立場を利用した一方的な解釈が横行しているだけな気がするんだよね。

 

じつはここにコミュニケーションで齟齬がうまれる要因が隠れてるんじゃなかろうか。

 

コミュニケーションは、あくまで対等に近い状況でブレストできる環境でなければ成立しにくい。

質問する側のへんな威圧感があったりすることあるでしょ?コミュニケーション以前の雰囲気づくりがよくないとか。

 

よくコミュニケーション能力とロジカルシンキングが混同されてたりもする。

ちゃんと区別して使い分けて欲しいものです。

ロジカルをマウント取るためだけに使ってるイキリ勘違いとかもはや事件だから。

 

コミュニケーションの目的は双方の納得感を生成すること。

相手もヒトだからね?

「なんでそう思ったの?」って一歩踏み込みさえすればちゃんと相手の意図が見えてきたりして楽しい会話に発展したりするからさ。

 

そういう努力もせずに相手のコミュニケーション能力を勝手に決め付けるとか草だかんね。

 

まあ相手のコミュニケーション能力にウンチクつける前にちょっとくらい自分のコミュ力に対しても客観的になってみような。

 

f:id:Gonbutokun:20190906162339j:image

 

あ、ちなみに広島からきた自分はここ東京ではなぜかコミュ症認定されてるってオチね。

 

相手が欲しがってる答えの後の展開を先回りして答えてるだけだからさ、気づけよな。

時短だよw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

転職活動しないほうが転職うまくいく説

こんにちは今日ものんびりニートな役員やってます。

昨日は夜、結構な大企業の役職者や経営者と多く知り合いう機会があったんですけど、いつもラフな感じでそう言う場所にいってしまう自分が少々申し訳なかったですねw

クソSES会社の話は1割程度に自分の仕事の話9割。

今事業計画とマーケティング、スポンサー探しを同時並行で進めている日々です。

そのうち公開できる様になったらブログに書いていきますね。

 

さて、今回は"転職活動しないほうが転職うまくいく説"です。

実体験にもとづいた内容で、極論なんですけどお役に立てたら嬉しいです。

 

f:id:Gonbutokun:20190904211245j:image

 

だれでも「転職で失敗したくない」と思ってるはずなんですけど、転職活動を続けていくうちになんだかおかしい方向に進んでいくケースがかなり多いです。

ついついブラックな企業に引っかかってしまう人が後を絶たないって状況を1件でも防ぎたいと思っています。

 

自分自身も転職を10回以上してきていますので実体験での失敗も踏まえ、その結果身についたうまく転職できる方法について書いていきたいと思います。

せっかく意を決して転職したにも関わらずまたツライ思いをするなんて考えたくもありませんよね?「そんな人を一人でも減らしていければ」というのがこのブログの目的です。

 

人材ビジネスの最前線でかれこれ15年ほど人の転職ごとに向き合ってきましたし、自身も転職者としての経験も豊富になってしまいましたので、よくあるテンプレート的な記事に比べれば100倍リアルな内容だと思います。

 

主に以下の3点がテーマに赤裸々に行きたいと思います。

①転職に失敗してしまう人の共通点

②転職市場の構造や慣習を知っておきましょう

③うまく転職できる方法

 

基本的な要素も押さえつつ、後になるほど毒吐いてます。

できるだけわかりやすく説明していきますね。

続きを読む

“がんばるだけムダ”ってイヤだよね?

ダメ会社の経営陣のダメさが際立つのは世の常ですが、そんな会社がダメであり続ける本質に触れてみたいと思います。

 

“がんばるだけムダな状況”

ゾッとしますね(笑)

ひとことで言うと「頑張りどころがズレてる」

コレに尽きます。

よく社員が盲目的に上の指示に従ってる景色を目にしますが、やればやるほど疲弊したりお客様に嫌われるって状況なんてイヤじゃないですか?

横目で見ててそもそもその指示って意味あるの?って感じてます。

思考停止せずにもう少し疑問を持ちましょう。

f:id:Gonbutokun:20190902090600j:image

 

実は日本企業の中小がどれだけもがいても経営状態を良くできない本質がそこにあります。

 

これまでのブログで書いた内容と共通するところもあるんですけど、結局のところダメな会社の共通点ってのはまとめるとこんな感じです。

 

鳴かず飛ばずな売り上げ

②売り上げが不安定

③利益率が低い

④契約の持続性がない

⑤市場動向にとにかく疎い

⑤いつも運任せ

⑥目的意識や社会的な存在感が薄い

 

要は行き当たりバッタリや偶然狙い、良くて知り合い頼りの営業環境だったりします。

ひどいとMTGの内容なんて上司からの叱責と、まるで人ごとかのような非現実的な指示が主で、令和に入ったとは思えないほどの昭和スタイルを貫いていたりします。

f:id:Gonbutokun:20190902090351p:image

 

目の前のMacは開いているだけのお飾り。

見ていて心が傷みますね。

 

もう頑張り方が古いし、その時点で時間のムダとしか感じませんね。

 

 

恥ずかしながら自分もかれこれ15年ほど前までは人材営業のいち営業マンとして毎日アホみたいに飛び込みやテレアポ、夜襲朝がけとかやっていました。

でも自分が嫌なことはだれでも嫌でしょうし、お客さんもやられたくないだろうってことで、支店やエリアを任されたタイミングで労働集約型の軍隊的な営業スタイルは徐々に禁止していきました。

 

一応業界最大手の会社で軍隊気質で超有名な会社でしたので、会議では最初どの上役も承認なんてくれませんでしたが。

まあ、逆をいえば実績を出しておけばバカでも発言力もらえる会社でしたので、既成事実を作るために根回ししておいてから数字出しまくってアンチを押さえ込んじゃいました(笑)

 

今で言うリード型セールスをその会社で初めてオフラインで導入して検証しながらシステム化に結びつけた感じです。

まだスマホとかクラウドなんてなかった時代のことなので、今思えば恥ずかしいレベルのものでしたけど。

 

最近は営業もSFAやMAツールそしてコンテンツマーケとかで便利になりました。

営業という職種もリードナーチャリングでフェーズごとにデジタル化やAPIでリコメンドまで出来るようになってきましたね。

場合によってはディープラーニングでほぼ自動化してますね。営業いらんやん!ってレベルになってきました。

少なくとも営業個人の勘や属人性に頼らなくても経営資産の構築ができるようになってきたことは間違いありません。

 

要するに

正直今の時点で、①〜⑥みたいな、タイミング勝負!程度の営業活動しかしていない会社になんか、もうそれなりの内容と単価しか出せない発注元の仕事しか廻ってきていないことに気づいていないんですよね。

ショボい案件に群がるダメ会社の営業マンたち。客観的に見るととてもシュールです。

f:id:Gonbutokun:20190902090336j:image

 

エンドユーザーの思考やトレンドが変われば、とうぜん大手発注元もやり方や考え方が変わっていきます。

それらを敏感に感じながら営業の仕組みを対応させていくことができない会社の末路なんて、たかだか持って1〜2年じゃないでしょうか?

その間相当な苦痛を伴うんでしょうけど。

 

・今その環境でがんばったとしても、ただ目先1〜2ヶ月を凌ぐためだけの営業努力で思考停止していませんか?

・本質的に顧客やマーケットの課題解決に結びつくサービスの提供や動き方ができていますか?

・そのアプローチやプロモーションは適切ですか?

・その状況であなたにとって積み上がるものはありますか?

 

自問自答しながら、常に鷹の目とアリの目で客観的に思考する癖をつけましょう。

 

だってさ

どうせ頑張るんならちゃんと続く成果に結びつけたいじゃないですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤバイ会社の必殺技!手のひら返し

“手のひら返し”

もしかしてコレは流行ってるんでしょうか?

経営支援に入った会社でこのパターンが何度かありました。

 

結論から言うと「そんなことやってるから会社が大低迷すんじゃない?」です。

f:id:Gonbutokun:20190831233353j:image

 

彼らは会社が潰れるまでアホみたいに以下のルーティーンを続けます。

イチ◯ーもビックリです。

 

①めちゃくちゃ困った事態にどうしようもなくなってまずは泣きついてくる

②金やポジションをチラつかせて、そのどうしようもないレベルの問題を外部の人間に押し付ける

③依頼された人がなんとか状況を改善する

④どうしようもない状況が再発しないよう原因の洗い出しと検証、対策として仕組みの導入や規定など組織改善案を設計していく

⑤そもそもその課題を引き起こしている要素が経営陣にあることが明確になり、彼らの都合が悪くなる

⑥ダメ会社の保身機能が最大限に発動し始める

f:id:Gonbutokun:20190901010214g:image

⑦ここら辺で”必殺手のひら返し”が発生する

ハレーションやカバードアグレッションを行い暗に「そうはさせないぞっ!」「好き勝手できなくなるじゃないか!キリッ」って感じで徒党を組んでプレッシャーや、あらゆるハラスメント仕掛けてきはじめる

こちらへの妨害をこころみたり、反発や恫喝などをハレーションを繰り返してくるようになる

⑧こちらとしては「は?」「こいつらメンドクサー('ω')」なテンションになる

f:id:Gonbutokun:20190831233754j:image

⑨やつらが調子に乗ってまた好き勝手しはじめる。こないだまでの大問題もまるで存在していなかったかの如く無秩序状態に

一旦収束していた問題がブーストかかった状態で再燃しはじめる。

しかしなぜかだれもその事には触れず、日々状況が悪化していき続ける

⑩会社の終わりの始まり

→①に戻る♾

 

総括

・バカなんて助けないほうが良い

 

見抜き方として分かりやすいのが、やたら良い話ばかりしてくる点。

不自然なほど初対面の印象だけは良いのでタチが悪い。

しかし付き合って行くうちにボロが出始める。

 

言ってることとやってることの矛盾が見え隠れしてたり、変な言い訳が増えてき始めますね。急にテンション上げて大きな声だして状況ごまかすヤツとか確定ですね(笑)

目が泳ぎまくりますから。

やってもらったことにお礼をキチンと言えないヤツらだったりもします。

 

逆に状況がすこし良くなったらいきなりマウントを取ろうとし始めますから。

意味がわかりません。

f:id:Gonbutokun:20190901080500j:image

 

 

なにごとにも共通することだけどね。

結果的に協力者の恩を仇で返してきているからその協力的な人たちは離れていってしまっていますね。

まあ、そりゃそうだよね。

因果応報っていうじゃん?

 

もちろん自分にはちゃんとした企業さんもいて10年近くお付き合いさせていただいている相手もいますので。

 

今後とくに人は選びますよ。

しょーもないの相手してたら大事な人たちに悪いですから。

 

そこは悪しからず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

危ない会社って

近づかないほうがいいよ、って意味で。

 

自称ベンチャーを謳う会社

これはもう要注意ですね。

ホンモノのベンチャーは自分からそんなこと言わなくても市場からそう認知されてますからね。

 

創業2〜3年ならまだしも、5年以上経って安定期にすら入れていない会社はビジネスモデルとして欠陥を抱えているか、もしくはやり方を根本的に間違えています。

 

大した実績がないのにやたらベンチャーイズムを連呼するのはそれ以外に言えることが何一つないためです。

 

具体的な戦略と戦術について質問してあげとみてください。

想いしか語ってきませんから。

 

f:id:Gonbutokun:20190830210450j:image

よくあるパターンとして極端に売上至上主義で、市場でのポジショニングを怠ってて競合優位性の設計とかの話しても「ナニソレ?うまいの?」って感じで言ってくる会社とかですね。

一生行き当たりバッタリで突き進んでいただきたいなと思います。

 

 

その結果会社はつね競合との競争に晒され、薄利を上げていくことすら困難な状況に営業マンもスタッフも疲弊する以外方法がないという希望もクソもない状態が現実です。

 

労働集約型で精神論や罵声怒号が飛び交う環境って見ててイタイですね。

いつまでやってんだろ?とか思ってしまいます。

がんばっても焼け石に水で経営層の一喜一憂に振り回される日々を永遠に繰り返します。

 

見てきた限り多くのケースの原因は「経営陣の問題」でした。そして役員人事に循環性はなく居座り続けている場合、経営体質が変わることはまずありません。

 

ですのでその場合にはムダに搾取されたり、メンタルを病む前にさよならすることが最適解でしょう。

f:id:Gonbutokun:20190830212035j:image

 

ついでにもう少しダメな経営陣を深掘りしてみましょう!

なんと言っても彼らが抱える問題点はその思考性。

 

状況を改善していくことに目を向けていないことが、経営状態を悪化させている最大要因だと思われます。とにかく内向きな視点のみで経営に携わってくれますので、業界のトレンドや競争からはすでにとり残されていることにすら気付けないほど情弱だったりもします。

 

▪️ダメな経営層の特徴で主に3点

・保身の塊

日本企業の役員に非常に多いですね。

ある種どこにでもいるタイプです。

現在の社内での立ち位置と権威性の維持に常に腹心しています。

プライドが高く、他責的な発言が散見されます。立場を利用した上で自分のことは棚上げしてきますので、話すとストレスしか溜まりませんね。明確にイエスもノーも言わず自分で責任を負うことに進んで取り組む姿勢は持ち合わせていません。

基本その組織でしか生きていけないタイプですので哀れな目で見てあげてください。

 

・利己的

ことば巧みに綺麗事を並べてきますが、だいたい最終的に自分の利益に誘導しようという魂胆が見え見えです。

過去にある程度営業で売り上げをあげて出世してきたタイプに多いのですが、それもかなり大昔の実績であるため説得力は0。

本人も強引な手法で社員に言うことを聞かせることしか術がありません。

まわりにイエスマンしか配属しないことで権威を発揮しようとするのが特徴です。

 

サイコ要素も多分に備えていますので、自分にメリットがない人間には容赦なく攻撃性を向けてきます。

 

・ネガティブコンプレックス

もっともらしくできない理由をやらない理由に転嫁してドヤ顔するタイプです。

ロジカルシンキングをけっこう履き違えて活用しているタイプが多くやっかいな存在だったりもします。

実はこのタイプは失敗することに臆病なだけですのですが、この手の思考性が蔓延している組織での会議は話がまったく進まないことはデフォルトです。

結局判断すべき経営層たちが全員、誰かがなんとかしてくれることを望んでいますから。

 

さらに最悪なパターンはそのような状況を見かねて自発的に頑張った社員に責任を負わせるだけ負わせ、成果がでたタイミングでその社員をそのポジションから無理やり外し、手柄だけ横取りしてしまうことを狙っているケースが多いので要注意です。

ただの乞食ですよね。

 

まあ横どりして行ったところで見事に失敗してくれるので生温く見守っているのがオススメです。

  

と言うように、そのダメ経営層の下の社員たちはヤツラのすべてのしわ寄せと尻拭いをすることになります。相当なドMな人以外にはオススメできないですねw

f:id:Gonbutokun:20190830221046j:image

 

「企業は人なり!」とよく言いますが、宇宙の法則レベル、まず会社ってそこの経営層のスペック以上に成長することなんてありえませんからね。

 

業界内でのポジションや認知度、サービスの将来性と資金力などを客観的に見た上で、その組織構造がどのような根拠で構成されたものなのか?が重要になります。

 

原理原則を踏み外して、経営層の感情とか都合で動いている会社に未来なんかありませんのでお気をつけて。